ボランティア情報・スポット支援

神田外語大学東北ボラ2017.7/21~23

IMG_0086_original

今回も神田外語大学の生徒20名が歌津のボランティアに来てくれました、神田外語大学Habitatの面々です、元気に明るくそして力強く、お手伝い先の方々も楽しく仕事が出来たようです。神田外語大も数年前の数人のグループから継続して、今は毎回学校出発で年3回程東日本大震災の被災地ボラを続けていてくれます、被災者の方がそれぞれの険しい道をたどらざるを得なくなり、この道のりはまだまだ何年も続きます、どこの被災地もそうですが続けて支援していく事の難しさを大学生の若者が考えながらこれからの被災地を盛り上げてくれて、日本を盛り上げてくれれば嬉しですね。

35_detail 55_detail 176_detail IMG_0110_original IMG_0086_original

 

第123回ファミリアバス活動報告2017.7/21~23

IMG_0130_original

まだ梅雨の明けない南三陸に、下は12歳から50代の方までボランティアに来て頂けました、被災後人手の足りない椎茸農家、ブランドネギを作っているネギ農家、浜での浮き球掃除ロープ掃除、夫婦二人だけのお宅の庭の片づけ、あと南三陸ミシン工房のお手伝いは参加者の方から歓喜の声声です、このお手伝いはタイミングです、参加の時にあればラッキーですね、どうぞHPで検索してみて下さい。

DSCN3104 image_original (1) IMG_0304_original DSC_0296_original IMG_2069_original IMG_0130_original

第122回ファミリアバス活動報告2017.14~16

DSC_0170_original (1)

歌津地区にも、もうすぐお盆が来ます、津波で多くの人が亡くなって、遠方に離れ離れで生活している方々が故郷に戻って供養します、お寺の掃除も檀家が減ってしまって参道のお清掃もままなりません、一年を通してお掃除や花壇の花植や手入れなどでお手伝いをさせてもらっているお寺で二日かけてお手伝いができました。南三陸ブランドネギの畑は一度お手伝いするとリピーターになるようです、三名の男性が頑張ってくれました。浜では養殖のお手伝いをしました。朝食はやや閑散としている、さんさん朝市の応援です。ですまだまだお手伝いは多くありますが、どうぞ経験のある方は各地の被災地へのボランティアもお願いします、今年も多くの豪雨被害がありそうで心配ですね、ボランティアとは!を一度感じたい方はどうぞお越し下さい。

DSC_0142_original DSC_0170_original (1) DSCN2820 DSCN2967 DSCN2981

第121回ファミリアバス活動報告2017.7/7~9

IMG_8012_original

今回はみなさんに謝罪です、本来12名からのバス運行でしたが11名で運行しました、理由をお話しますと、今回の参加者の方でアメリカに留学している中学生が今年も帰国に合わせて2回目の参加を申し込んでいてくれました、中学生でアメリカからお休みを使って今年も南三陸のお手伝いをしたいと連絡をしてきました、これは大人として杓子定規に欠便とは出来ません、申し訳ありませんでした。さてこの中学生も二日間暑い中浜のお手伝い、そして恒例戸倉漁師の会のお手伝いでした、漁師の会終了時はみんなで美味しいお昼です。

DSCN2611_original DSCN2734_original IMG_1941_original IMG_7640_original IMG_7662_original IMG_7678_original IMG_7910_original IMG_8012_original