ボランティア情報・スポット支援

おたづもっこ&サウンドボイス&第104回2016.11/25~27

DSCN6842

今年もこの季節ですね、「おたづもっこ歌津上演」「soundvoiceXmasコンサート」がみんなに笑顔と元気を届けに来ました、土曜日曜と平成の森アリーナで行いました、両日とも40名を超える方が来てくれました、SoundVoiceの大学生は「ここの方に逆に元気をもらいました」と感激、演劇の女性は「去年も来てくれた子が大きくなっていて感動でした」とみんなここ南三陸がふる里のような気持でいてくれています。二日間の少しの時間は地元のお手伝いも出来ました、ほんの少しだけでしたがお役に立てたようです。サウンドボイスの大学生は歌津中学吹奏楽部の3年生の謝恩会に呼ばれて、1年生から一緒に練習をした子達と会って卒業への色紙を渡してくれました、歌中の子達も感激していました、来年もずっと続く活動です。

DSCN6515 DSCN6548 DSCN6641 DSCN6668 DSCN6842

上智大学Habitat TNC Volunteer in Tohoku 2016.12

IMG_0023

今回も上智大学ボランティア団体ハビタットフォーヒューマニティが南三陸歌津に来てくれました、今年でもう6回目となります。今回はファミリアの参加者の方が小学生を対象に冬の工作教室~スノードーム作り・風力自動車~のお手伝いと、地元移住の女性がリース教室を開いて頂いて、子供を連れて来てくれたお母さん達も楽しみました。工作後の子供達は大学生のお兄さんお姉さん達と大はしゃぎで走り回って遊んでいました、お母さんは「こんなに大声を出して走り回れる事が少ないから嬉しそうです」と目を細めていました、まだまだ学校の校庭は仮設住宅が建っていたり、通学路は大型自動車が沢山走っているためバス通学で運動量がとても減っています、これからも上智大学は南三陸歌津に目を向けて子供達と遊んでくれたり、歌津へのボランティアも続けてくれるそうです、ファミリアもしっかりお手伝いさせてもらいます。日曜は地元産業のボランティアでネギ畑、ホタテ養殖用の浮き球掃除、で頑張りお昼は海鮮BBQで楽しんでもらいました、また春には来てくれるようです、楽しみです。

DSCN7255 DSCN7232 DSCN7151 DSCN7132 DSCN7093

第103回ファミリアバス活動報告2016.11/18~20

DSCN6191

ワカメの種はさみが始まりました、来年春の収穫が楽しみです、どうぞ春に爆弾低気圧の無いように と祈ります。ネギ畑の今は収穫です、ネギの収穫がこんなに難しとは・・・は大学生の男子、小学生の女の子は地元の人が大人より働くね、と感心しきりでした。一年中とても忙しいです、人手不足は慢性化しています、生活支援などと上から目線でなく、大変な場所には出来る人が応援に行きます、だけです。今年もあと4回の予定です、どうぞお手伝いに来て下さい。

DSCN6136 DSCN6158 DSCN6164 DSCN6182 DSCN6191

第102回ファミリアバス活動報告2016.11/11~13

DSCN6054

今回も多くのボランティアの方が南三陸歌津を訪れてくれました、一泊二日の行程で駆け足のボランティア&震災遺構見学&観光ありがとうございました、ほとんどの方が被災地初ボランティアでしたね、初めてのボランティアは駆け足ですがユルメのボランティアで良いと思います、ここで少し学んだ事をグレードアップして他の被災地へもボランティアに当り前に参加して下さい、入門編で良いです。被災地の方々はどこもみなさんが来てくれる事・・・忘れていません・・・が嬉しのです。今回は急に暖かくなって汗だくのボラや、イベントの楽しいボラ等々、またみなさんの歴史のファイルが増えましたね。

DSCN5806 DSCN5822 DSCN5852 DSCN5861 DSCN5882 DSCN6023 DSCN6054