ボランティア情報・スポット支援

2024.8みなと総合高校東北ボラ

校舎間の車_original

今年も神奈川県横浜市にある「みなと総合高校」の生徒19名が東北ボラ活動に来てくれました、毎年お邪魔している漁業者のお宅で「浮き球掃除」「ロープ掃除」のお手伝いを暑い中真剣に活動してもらい予定より早く終了となりました。その後は地域の防災学習に取り組んでもらい、沢山の意見や疑問など先生達等と学習してもらいました。「大川小学校では・・・」「防災対策庁舎では・・・」「気仙沼震災遺構向洋高校では・・・」等々高校生ならではの意見や考えを述べてくれました。神奈川県でも直前に地震で揺れたこともあり防災意識には真剣で、今後文化祭での発表や、南三陸地場産品も販売も考えてくれているようです。また来年も必ずと!先生の意欲が素敵でした。勿論牡蠣ホタテを堪能してもら若い胃袋も喜んだようです。

DSCN7802   校舎間の車_original IMG_20240821_122148_original (1)

2024.8ごきげん一家夏公演

DSCN7675

今年もごきげんな演劇を届けてくれました「ごきげん一家」今回も多くの方々に観ていただきました。毎回見ても「笑い」「考えさせられ」「ホロっとし」と短い間に多くの気づきや思いやり等々あって、楽しみながら勉強もさせてもえます。今回は南三陸高校の生徒と関東の役者でない一般の方と、地元の有志で「仮名手本」となるのか本文にそった劇を演じてもらい、そのあと「ごきげん一家」のややリメイクした上演でした。毎回上演のお手伝いをしてくれる東京二松学舎大学生も楽しんでもらい、また彼らには震災遺構等も巡ってもらい、充実した3日間であったようです。

DSCN7596 DSCN7671 DSCN7675

2024.6町田子ども劇場

DSCN7447

毎年会の子供達(中高大)を伴って東北へボランティアに来てくれます。今年の日程が子供達の試験などと重なり、難しくなったものの、母親の会?が「子供達が土産話で、美味しかった楽しかった」を聞いていて、お母さん達も行きたいね、と話していたそうで、なら今回は私達が!と12名の保護者の方のみ(ほぼ、お母さん)が参加して活動していただけました。いつもお手伝いさせていただいている泊浜の金毘羅丸で漁具の清掃をして、今回のお楽しみ夕食会です。写真少しだけ載せましたが、この4・5倍の品数をだしていただきました、みなさん感動で心いっぱい、美味しいものでお腹いっぱいです。今回は金毘羅丸のご主人も参加していただきました、日曜のお昼も恒例の海鮮BBQで牡蠣・ホタテ・メカブ等味わってもらいました。美味しいボラも良いですね!

DSCN7373 DSCN7409 DSCN7410 DSCN7447

第176回田植便2024.5.17~19

PXL_20240519_030859516_original

ファミリア恒例の田植です、秋には美味しい新米となっていただきましょう。地元高校生も参加して楽しく楽しく田植できました。二日目は地元高校生へ「演劇メソッド」ワークショップを「大河ドラマ」への出演もある役者の方が開催していただき、田植参加ボラも混ざって、知らない自分を解放できたようです。高校生は今後地域の演劇や語り部活動への表現力をつけてもらい、沢山の発信をしてもらいたいものです。勿論日曜昼はBBQです、みんな食べるのに夢中で牡蠣やホタテの写真が少ないこと(-_-;)

稲刈り便は9月20日金曜です!田植できなかった方、稲刈りお待ちしています!新米~~~~~~

DSCN7178 DSCN7188 DSCN7304 DSCN7316 

PXL_20240519_030859516_original PXL_20240519_033143068_original