ボランティア情報・スポット支援

第44回ファミリアバス活動報告2015.8/21~23

DSCN8827

台風の影響もそれ程なく、お手伝い先で元気に活動させて頂きました。菊農家さんの後片付け、遊歩道の整備、男性が頑張って頂きました、女性は女性らしい内容のお手伝いをして頂きました。お手伝い先の方々は皆さん「忘れずに来てくれるだけで嬉しいのに、お手伝いまでしてくれて本当に助かります」。まだ復興が始まったばかりの地域は、自宅や作業場など色々と再建しなくてはいけない事ばかりで頑張っています、そんな中少しの笑顔になってもらえるように、これからもボランティアの方々が少しお邪魔します。

CIMG7254 CIMG7259 CIMG7284 CIMG7308 DSCN8827

第43回ファミリアバス活動報告2015.8/14~16

DSCN9954

お盆休み、二台40名で南三陸へ来て頂きました。いつもお手伝いをさせて頂いているお寺から線香の煙がのぼり、それを見させていただくだけで心穏やかになります。今回もまだ地域の方々はお盆で忙しくしていますが、前回同様まだ休めないとの声でお手伝いをさせて頂きました。もう一つは昨年南三陸で初めて完成した「災害復興住宅」の回りの草取りと清掃、集会所のお掃除です、二日目はこの集会所で「お茶会(地元では、おちゃっこ、です)」を開かせて頂きました、住民の方々7名も来て頂き、ボランティアとお茶を飲みながら、お菓子を食べながら、楽しいお話もあり、また震災当時のお話や避難所でのお話などのお話もしてあり、なかなかゆっくりお話しをする機会がありませんから貴重な時間でした。お手伝い先でもご家庭の方が震災当時の話をしていただき、ボランティアの方々も何か参考となったようです。

DSCN8567 DSCN8584 DSCN9886 DSCN9954

第42回ファミリアバス活動報告2015.8/10~12

DSCN9825

台風の影響で曇り空の中、多くの大学生高校生、そして中学生がボランティア活動でした。お盆の週で地元の方々も静かに先祖の方々や、震災で亡くなった方々に手を合わせて心穏やかに過ごす期間です。そんな中でも休めないからお手伝いお願いします、との声で、学生の若い力でお手伝いさせて頂きました。学生の方々は「地元の方と色々とお話が出来てとても良かったです」と夜のミーティングでのお話でした、ボランティアのお手伝いも勿論大切ですが、地元の方々からの貴重なお話こそ、これからの震災への備えにとても必要なお話です。これからももっと細かなボランティア活動となり、地元の方に寄り添ったお手伝いをしていきます。また今回は春に参加して頂いた愛知県の中学の先生お二人が、春にも生徒達からのビデオレターなどを送った歌津中学に再訪問して「暑中見舞いなど」を先生に手渡しして頂きました。この様な学校同士の繋がりなどのお手伝いも出来るのはとても嬉しく思い、ずっと両校が交流してくれれば良いなと思います。

DSCN9639 DSCN9753 DSCN9824 DSCN9825

 

第41回ファミリアバス活動報告2015.8/7~9

DSCN9420_original

夏休み真っ只中、今回も多くの学生の方々がボランティアに参加していただきました。漁業や農業のお手伝い汗いっぱいでした。地元の方々は、これで少し休む事が出来ます、と仰っていました。お手伝いの人が少なく、そこに高台移転や区画整理の会合や、その他震災関連のもろもろの集まりなどで、本当に休む暇もなく一日を過ごしています、少しでもお手伝いをして休んで頂き早く普通の生活で暮らせるようこれからもボランティアはお手伝いに来ます。

DSC_0071_original DSC_0104_original DSC_0193_original DSCN9420_original